一見、「樽型のどベーシックシェイプ」のダーツのように見えますが
後方のカット部が「多段テーパー」とでも言うような形状になっており
バレル最後尾から1段、カット部中央付近のカット幅が広い部分からもう1段という形で
傾斜の立ち上がりが設けられています。
(斜めからカット部を撮った写真がわかりやすい)
見た目にはそうでもないですが、握ってみるとこの傾斜が思いのほか存在感があり
かなりわかりやすく加力のポイントを明示してくれます。
立ち上がりをグリップ部に入れるダーツは
力は乗ってもその分リリースが難しくなる場合がありますが
このダーツの場合は実際は感じるほどキツイ立ち上がりでもないので
むしろ矢抜けはかなり良いです。
このグリップ部は、ちょっとした魔法です。
その分、若干指に対するインフォがうるさいのでグリップを力まないように注意する必要もあります。
しかし、何よりこのダーツのミソは「虚飾の無い飛び」だと思います。
押したら押しただけ、抜いたら抜いただけそのように
逆に、ヒネったりチビったりしたら、それもそのままそのように飛びます。
最近のダーツは「こんな投げ方でこんなに飛ぶの?」というくらい
とりあえず無条件で力を食ってぶっ飛んでいくものが多く、
何故それだけ飛んで、何故入っているのかをいつの間にか見失って
意識して投げていないと気づいたら投げ方ごと壊れていたりする場合があります。
とりあえず飛んでしまうダーツはそういう危険があります。
このダーツは投げていて、伸びた理由、落ちた理由、入った理由、外した理由が
「自分がどう投げたか」ときっちりリンクしているため
率直かつ正確なフィードバックがスローに結果として返ってきます。
これ以上に信頼できる性能は無いな、と感心しきりです。 【 投稿日:2012-05-04 】
今回は推測のみのレビューになります。
最近多い先細系バレル。バーティカルラインによるターゲットへのライン感覚、先細系特有のグルーピング時の安心感、非常に気になります。
カットは非常にキツそうな感じを受けますが、馴染むまでしっかり投げ込めば問題ないと思います。いきなり馴染むバレルってそうそうないと思うので…
いゃ〜欲しいです。コレ! 【 投稿日:2012-05-03 】